2019年6月8日土曜日

クラスタ作成

さて、ココからクラスタを構築していく。

ノード間のhaclusterの結びつけ。
これは確か、片方のノードから実施すればOKだったはずだ。
(sagittarius) $ sudo pcs cluster auth sagittarius aquarius -u hacluster
sagittarius/aquairsuの両方ともAuthorizedになればOK。

続いてクラスタ構築。
こちらも片方から実施すればOK。
クラスタ名は、既に gfs2 で使っている kvmcluster にしないと、ファイルシステムマウントでコケるはずなので、間違えないように。
(sagittarius) $ sudo pcs cluster setup --name kvmcluster sagittarius aquarius
Success になっていればOK

ちょっと見てみよう。
$ sudo pcs status
おっと、まだクラスタ起動していないか。

クラスタを起動させる。
(sagittarius) $ sudo pcs cluster start --all

もう一度確認。
$ sudo pcs status

おや、corosyncとpacemakerが自動起動になっていないっぽいぞ?
確認してみる。
$ sudo systemctl status corosync
$ sudo systemctl status pacemaker

自動起動にしておくか。
ここでpacemakerを自動起動にするかどうかは、クラスタの運用ポリシーによる。
自動起動になっている場合、サーバ障害が発生し、片肺運転になった後、サーバ復旧すると、自動的にクラスタに組み込まれてしまう。
OSの稼働を確認し、問題ないと判断できてからクラスタに組み込むような信頼性を求める場合は、自動起動はOffにしておいた方がいいかもしれない。
$ sudo systemctl is-enabled corosync
$ sudo systemctl enable corosync
$ sudo systemctl is-enabled corosync
$ sudo systemctl is-enabled pacemaker
$ sudo systemctl enable pacemaker
$ sudo systemctl is-enabled pacemaker

$ sudo pcs status

OS再起動して確認しておこう。
$ sudo systemctl reboot
$ sudo pcs status

作成されている corosync.conf も確認しておこう。
$ cat /etc/corosync/corosync.conf
sagittarius と aquarius が nodelist に入っていて、two_node フラグが付与されているのが確認できるはずだ。
$ sudo corosync-quorumtool -s
Expected votes が 2、Quorum が 1、Flags に 2Node Quorate WaitForAll がついているのが確認できる。

ココまで確認できたら、クラスタの初期構築は完了だ。
次はクラスタの基本パラメータの設定を行う。

おっと忘れてた。Ubuntu1604のpacemakerは、インストーラのバグなのか、/etc/corosync/uidgid.d というディレクトリが作られない。
無くても稼働に問題はないが、一応作っておこう。
$ sudo mkdir /etc/corosync/uidgid.d
$ sudo chmod 755 /etc/corosync/uidgid.d
$ sudo chown root:root /etc/corosync/uidgid.d

0 件のコメント:

コメントを投稿