一部意味不明なのだけどご容赦。
---------------------------------------------------------------------------
DLM.CONF(5) dlm DLM.CONF(5)
NAME
dlm.conf - dlm_controld configuration file
SYNOPSIS
/etc/dlm/dlm.conf
DESCRIPTION
The configuration options in dlm.conf mirror the dlm_controld command line options.
The config file additionally allows advanced fencing and lockspace configuration that are not supported on the command line.
dlm.confへの記述は、dlm_controld コマンド行のオプションに反映されます。
また、dlm.confでは、コマンドラインでサポートされていない高度なフェンシングとロックスペースの設定も可能です。
The config file additionally allows advanced fencing and lockspace configuration that are not supported on the command line.
dlm.confへの記述は、dlm_controld コマンド行のオプションに反映されます。
また、dlm.confでは、コマンドラインでサポートされていない高度なフェンシングとロックスペースの設定も可能です。
Command line equivalents
コマンドラインオプションと同等の設定項目
If an option is specified on the command line and in the config file, the command line setting overrides the config file setting.
See dlm_controld(8) for descriptions and dlm_controld -h for defaults.
コマンドラインと設定ファイルの両方でオプションが指定されている場合、コマンドラインの設定が優先されます。
各オプションの説明についてはdlm_controld(8)、デフォルトについてはdlm_controld -hを参照してください。
Format:
key=val
Example:
log_debug=1
post_join_delay=10
protocol=tcp
Options:
daemon_debug
log_debug
protocol
debug_logfile
enable_plock
plock_debug
plock_rate_limit
plock_ownership
drop_resources_time
drop_resources_count
drop_resources_age
post_join_delay
enable_fencing
enable_concurrent_fencing
enable_startup_fencing
enable_quorum_fencing
enable_quorum_lockspace
See dlm_controld(8) for descriptions and dlm_controld -h for defaults.
コマンドラインと設定ファイルの両方でオプションが指定されている場合、コマンドラインの設定が優先されます。
各オプションの説明についてはdlm_controld(8)、デフォルトについてはdlm_controld -hを参照してください。
Format:
key=val
Example:
log_debug=1
post_join_delay=10
protocol=tcp
Options:
daemon_debug
log_debug
protocol
debug_logfile
enable_plock
plock_debug
plock_rate_limit
plock_ownership
drop_resources_time
drop_resources_count
drop_resources_age
post_join_delay
enable_fencing
enable_concurrent_fencing
enable_startup_fencing
enable_quorum_fencing
enable_quorum_lockspace
Fencing
A fence device definition begins with a device line, followed by a number of connect lines, one for each node connected to the device.
フェンスデバイスの定義はdevice行で始まり、接続数分の各ノードごとのconnect行が続きます。
A blank line separates device definitions.
空白行はデバイス定義を区切ります。
Devices are used in the order they are listed.
デバイスは、記載されている順序で使用されます。
The device key word is followed by a unique dev_name, the agent program to be used, and args, which are agent arguments specific to the device.
デバイスキーワードの後には、固有のdev_name、使用するエージェントプログラム、およびデバイス固有のエージェント引数が続きます。
The connect key word is followed by the dev_name of the device section, the node ID of the connected node in the format node=nodeid and args, which are agent arguments specific to the node for the given device.
connect行の後には、デバイスセクションのdev_name、接続ノードのノードID(node = nodeidおよびargsの形式)、指定されたデバイスのノードに固有のエージェント引数が続きます。
The format of args is key=val on both device and connect lines, each pair separated by a space, e.g. key1=val1 key2=val2 key3=val3.
argsの形式は、deviceとconnectの両方の行でkey = valの形式であり、各ペアはスペースで区切られています。例 key1 = val1 key2 = val2 key3 = val3。
Format:
device dev_name agent [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
Example:
device foo fence_foo ipaddr=1.1.1.1 login=x password=y
connect foo node=1 port=1
connect foo node=2 port=2
connect foo node=3 port=3
device bar fence_bar ipaddr=2.2.2.2 login=x password=y
connect bar node=1 port=1
connect bar node=2 port=2
connect bar node=3 port=3
フェンスデバイスの定義はdevice行で始まり、接続数分の各ノードごとのconnect行が続きます。
A blank line separates device definitions.
空白行はデバイス定義を区切ります。
Devices are used in the order they are listed.
デバイスは、記載されている順序で使用されます。
The device key word is followed by a unique dev_name, the agent program to be used, and args, which are agent arguments specific to the device.
デバイスキーワードの後には、固有のdev_name、使用するエージェントプログラム、およびデバイス固有のエージェント引数が続きます。
The connect key word is followed by the dev_name of the device section, the node ID of the connected node in the format node=nodeid and args, which are agent arguments specific to the node for the given device.
connect行の後には、デバイスセクションのdev_name、接続ノードのノードID(node = nodeidおよびargsの形式)、指定されたデバイスのノードに固有のエージェント引数が続きます。
The format of args is key=val on both device and connect lines, each pair separated by a space, e.g. key1=val1 key2=val2 key3=val3.
argsの形式は、deviceとconnectの両方の行でkey = valの形式であり、各ペアはスペースで区切られています。例 key1 = val1 key2 = val2 key3 = val3。
Format:
device dev_name agent [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
Example:
device foo fence_foo ipaddr=1.1.1.1 login=x password=y
connect foo node=1 port=1
connect foo node=2 port=2
connect foo node=3 port=3
device bar fence_bar ipaddr=2.2.2.2 login=x password=y
connect bar node=1 port=1
connect bar node=2 port=2
connect bar node=3 port=3
Parallel devices
Some devices, like dual power or dual path, must all be turned off in parallel for fencing to succeed.
To define multiple devices as being parallel to each other, use the same base dev_name with different suffixes and a colon separator between base name and suffix.
デュアルパワーまたはデュアルパスのようなデバイスの中には、フェンシングを成功させるためにすべて並列にオフにする必要があるものがあります。
複数のデバイスを互いに並列に定義するには、同じbase dev_nameと異なるsuffixを使用し、コロン区切り文字をベース名とsuffixの間に使用します。
Format:
device dev_name:1 agent [args]
connect dev_name:1 node=nodeid [args]
connect dev_name:1 node=nodeid [args]
connect dev_name:1 node=nodeid [args]
device dev_name:2 agent [args]
connect dev_name:2 node=nodeid [args]
connect dev_name:2 node=nodeid [args]
connect dev_name:2 node=nodeid [args]
Example:
device foo:1 fence_foo ipaddr=1.1.1.1 login=x password=y
connect foo:1 node=1 port=1
connect foo:2 node=2 port=2
connect foo:3 node=3 port=3
device foo:2 fence_foo ipaddr=5.5.5.5 login=x password=y
connect foo:2 node=1 port=1
connect foo:2 node=2 port=2
connect foo:2 node=3 port=3
To define multiple devices as being parallel to each other, use the same base dev_name with different suffixes and a colon separator between base name and suffix.
デュアルパワーまたはデュアルパスのようなデバイスの中には、フェンシングを成功させるためにすべて並列にオフにする必要があるものがあります。
複数のデバイスを互いに並列に定義するには、同じbase dev_nameと異なるsuffixを使用し、コロン区切り文字をベース名とsuffixの間に使用します。
Format:
device dev_name:1 agent [args]
connect dev_name:1 node=nodeid [args]
connect dev_name:1 node=nodeid [args]
connect dev_name:1 node=nodeid [args]
device dev_name:2 agent [args]
connect dev_name:2 node=nodeid [args]
connect dev_name:2 node=nodeid [args]
connect dev_name:2 node=nodeid [args]
Example:
device foo:1 fence_foo ipaddr=1.1.1.1 login=x password=y
connect foo:1 node=1 port=1
connect foo:2 node=2 port=2
connect foo:3 node=3 port=3
device foo:2 fence_foo ipaddr=5.5.5.5 login=x password=y
connect foo:2 node=1 port=1
connect foo:2 node=2 port=2
connect foo:2 node=3 port=3
Unfencing
A node may sometimes need to "unfence" itself when starting.
The unfencing command reverses the effect of a previous fencing operation against it.
An example would be fencing that disables a port on a SAN switch.
A node could use unfencing to re-enable its switch port when starting up after rebooting.
(Care must be taken to ensure it's safe for a node to unfence itself.
A node often needs to be cleanly rebooted before unfencing itself.)
ノードは、起動時に「unfence」する必要があることがあります。
unfencingコマンドは、以前のフェンシング操作の効果を元に戻します。
例えば、フェンシングによってSANスイッチ上のポートをdisableにした場合等で必要になります。
この場合、ノードが再起動後に、スイッチング・ポートを再び有効にするためにunfencingを使用します。
(ノードは、安全に自身をunfenceする必要があります。
状況によっては、ノードをunfenceする前に、そのノードを再起動(クリーンブート)する必要があります。)
To specify that a node should unfence itself for a given device, the unfence line is added after the connect lines.
特定のデバイスでノードがunfenceされないように指定するには、connect行の後にunfence行を追加します。
Format:
device dev_name agent [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
unfence dev_name
Example:
device foo fence_foo ipaddr=1.1.1.1 login=x password=y
connect foo node=1 port=1
connect foo node=2 port=2
connect foo node=3 port=3
unfence foo
The unfencing command reverses the effect of a previous fencing operation against it.
An example would be fencing that disables a port on a SAN switch.
A node could use unfencing to re-enable its switch port when starting up after rebooting.
(Care must be taken to ensure it's safe for a node to unfence itself.
A node often needs to be cleanly rebooted before unfencing itself.)
ノードは、起動時に「unfence」する必要があることがあります。
unfencingコマンドは、以前のフェンシング操作の効果を元に戻します。
例えば、フェンシングによってSANスイッチ上のポートをdisableにした場合等で必要になります。
この場合、ノードが再起動後に、スイッチング・ポートを再び有効にするためにunfencingを使用します。
(ノードは、安全に自身をunfenceする必要があります。
状況によっては、ノードをunfenceする前に、そのノードを再起動(クリーンブート)する必要があります。)
To specify that a node should unfence itself for a given device, the unfence line is added after the connect lines.
特定のデバイスでノードがunfenceされないように指定するには、connect行の後にunfence行を追加します。
Format:
device dev_name agent [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
connect dev_name node=nodeid [args]
unfence dev_name
Example:
device foo fence_foo ipaddr=1.1.1.1 login=x password=y
connect foo node=1 port=1
connect foo node=2 port=2
connect foo node=3 port=3
unfence foo
Simple devices
In some cases, a single fence device is used for all nodes, and it requires no node-specific args.
This would typically be a "bridge" fence device in which an agent is passing a fence request to another subsystem to handle.
(Note that a "node=nodeid" arg is always automatically included in agent args, so a node-specific nodeid is always present to minimally identify the victim.)
よくあるケースとして、単一のフェンスデバイスがすべてのノードで使用され、ノード固有のパラメータが必要無い、という構成があります。
これは、典型的には、エージェントがフェンス要求を別のサブシステムに渡して処理する「ブリッジ」フェンス装置として機能する場合です。
(fencing対象を識別するために、"node = nodeid"引数は常にagent引数に自動的に含まれます。そのため、ノード固有のnodeidは必ず作成されます。)
In such a case, a simplified, single-line fence configuration is possible, with format:
最も単純なfence構成は、以下のように1行で記載することが可能です。
fence_all agent [args]
Example:
fence_all dlm_stonith
A fence_all configuration is not compatible with a fence device configuration (above).
fence_all設定はフェンスデバイス設定(上記)と互換性がありません。
Unfencing can optionally be applied with:
アンフェンシングは、オプションで次のように指定できます。
fence_all agent [args]
unfence_all
Lockspace configurationThis would typically be a "bridge" fence device in which an agent is passing a fence request to another subsystem to handle.
(Note that a "node=nodeid" arg is always automatically included in agent args, so a node-specific nodeid is always present to minimally identify the victim.)
よくあるケースとして、単一のフェンスデバイスがすべてのノードで使用され、ノード固有のパラメータが必要無い、という構成があります。
これは、典型的には、エージェントがフェンス要求を別のサブシステムに渡して処理する「ブリッジ」フェンス装置として機能する場合です。
(fencing対象を識別するために、"node = nodeid"引数は常にagent引数に自動的に含まれます。そのため、ノード固有のnodeidは必ず作成されます。)
In such a case, a simplified, single-line fence configuration is possible, with format:
最も単純なfence構成は、以下のように1行で記載することが可能です。
fence_all agent [args]
Example:
fence_all dlm_stonith
A fence_all configuration is not compatible with a fence device configuration (above).
fence_all設定はフェンスデバイス設定(上記)と互換性がありません。
Unfencing can optionally be applied with:
アンフェンシングは、オプションで次のように指定できます。
fence_all agent [args]
unfence_all
A lockspace definition begins with a lockspace line, followed by a number of master lines.
A blank line separates lockspace definitions.
ロック・スペースの定義は、lockspace行から始まり、その後にいくつかのmaster行が続きます。
空白行は、ロック・スペース定義を区切ります。
Format:
lockspace ls_name [ls_args]
master ls_name node=nodeid [node_args]
master ls_name node=nodeid [node_args]
master ls_name node=nodeid [node_args]
A blank line separates lockspace definitions.
ロック・スペースの定義は、lockspace行から始まり、その後にいくつかのmaster行が続きます。
空白行は、ロック・スペース定義を区切ります。
Format:
lockspace ls_name [ls_args]
master ls_name node=nodeid [node_args]
master ls_name node=nodeid [node_args]
master ls_name node=nodeid [node_args]
Disabling resource directory
リソースディレクトリを無効にする
リソースディレクトリを無効にする
Lockspaces usually use a resource directory to keep track of which node is the master of each resource.
The dlm can operate without the resource directory, though, by statically assigning the master of a resource using a hash of the resource name.
To enable, set the perlockspace nodir option to 1.
ロックスペースは通常、リソースディレクトリを使用して、どのノードが各リソースのマスターであるかを追跡します。
ただし、リソース名のハッシュを使用してリソースのマスターを静的に割り当てることによって、dlmはリソース・ディレクトリーなしで動作することができます。
有効にするには、perlockspace nodirオプションを1に設定します。
Example:
lockspace foo nodir=1
The dlm can operate without the resource directory, though, by statically assigning the master of a resource using a hash of the resource name.
To enable, set the perlockspace nodir option to 1.
ロックスペースは通常、リソースディレクトリを使用して、どのノードが各リソースのマスターであるかを追跡します。
ただし、リソース名のハッシュを使用してリソースのマスターを静的に割り当てることによって、dlmはリソース・ディレクトリーなしで動作することができます。
有効にするには、perlockspace nodirオプションを1に設定します。
Example:
lockspace foo nodir=1
Lock-server configuration
ロックサーバー構成
ロックサーバー構成
The nodir setting can be combined with node weights to create a configuration where select node(s) are the master of all resources/locks.
These master nodes can be viewed as "lock servers" for the other nodes.
ノード設定をノード加重と組み合わせて、選択ノードがすべてのリソース/ロックのマスターである構成を作成することができます。
これらのマスターノードは、他のノードの「ロックサーバー」とみなすことができます。
Example of nodeid 1 as master of all resources:
すべてのリソースのマスターであるnodeid 1の例:
lockspace foo nodir=1
master foo node=1
Example of nodeid's 1 and 2 as masters of all resources:
すべてのリソースのマスターとしてのnodeidの1と2の例:
lockspace foo nodir=1
master foo node=1
master foo node=2
Lock management will be partitioned among the available masters.
There can be any number of masters defined.
The designated master nodes will master all resources/locks (according to the resource name hash).
When no masters are members of the lockspace, then the nodes revert to the common fully-distributed configuration.
Recovery is faster, with little disruption, when a non-master node joins/leaves.
ロック管理は、使用可能なマスター間で分割されます。
任意の数のマスタを定義することができます。
指定されたマスターノードは、すべてのリソース/ロックをマスターします(リソース名ハッシュに従って)。
マスターがロックスペースのメンバーでない場合、ノードは共通の完全分散構成に戻ります。
マスターノードではないノードが参加/離脱するときに、リカバリは高速で、中断はほとんどありません。
There is no special mode in the dlm for this lock server configuration, it's just a natural consequence of combining the "nodir" option with node weights.
When a lockspace has master nodes defined, the master has a default weight of 1 and all non-master nodes have weight of 0.
An explicit non-zero weight can also be assigned to master nodes, e.g.
このロック・サーバー構成では、dlmに特別なモードはありません。ノードの重みと "nodir"オプションを組み合わせるのは当然の結果です。
ロック・スペースにマスター・ノードが定義されている場合、マスターのデフォルト重みは1で、非マスター・ノードの重みはすべて0です。
明示的な非ゼロ加重値をマスターノードに割り当てることもできます。
lockspace foo nodir=1
master foo node=1 weight=2
master foo node=2 weight=1
In which case node 1 will master 2/3 of the total resources and node 2 will master the other 1/3.
この場合、ノード1は総リソースの2/3を習得し、ノード2はもう1/3を習得します。
SEE ALSOThese master nodes can be viewed as "lock servers" for the other nodes.
ノード設定をノード加重と組み合わせて、選択ノードがすべてのリソース/ロックのマスターである構成を作成することができます。
これらのマスターノードは、他のノードの「ロックサーバー」とみなすことができます。
Example of nodeid 1 as master of all resources:
すべてのリソースのマスターであるnodeid 1の例:
lockspace foo nodir=1
master foo node=1
Example of nodeid's 1 and 2 as masters of all resources:
すべてのリソースのマスターとしてのnodeidの1と2の例:
lockspace foo nodir=1
master foo node=1
master foo node=2
Lock management will be partitioned among the available masters.
There can be any number of masters defined.
The designated master nodes will master all resources/locks (according to the resource name hash).
When no masters are members of the lockspace, then the nodes revert to the common fully-distributed configuration.
Recovery is faster, with little disruption, when a non-master node joins/leaves.
ロック管理は、使用可能なマスター間で分割されます。
任意の数のマスタを定義することができます。
指定されたマスターノードは、すべてのリソース/ロックをマスターします(リソース名ハッシュに従って)。
マスターがロックスペースのメンバーでない場合、ノードは共通の完全分散構成に戻ります。
マスターノードではないノードが参加/離脱するときに、リカバリは高速で、中断はほとんどありません。
There is no special mode in the dlm for this lock server configuration, it's just a natural consequence of combining the "nodir" option with node weights.
When a lockspace has master nodes defined, the master has a default weight of 1 and all non-master nodes have weight of 0.
An explicit non-zero weight can also be assigned to master nodes, e.g.
このロック・サーバー構成では、dlmに特別なモードはありません。ノードの重みと "nodir"オプションを組み合わせるのは当然の結果です。
ロック・スペースにマスター・ノードが定義されている場合、マスターのデフォルト重みは1で、非マスター・ノードの重みはすべて0です。
明示的な非ゼロ加重値をマスターノードに割り当てることもできます。
lockspace foo nodir=1
master foo node=1 weight=2
master foo node=2 weight=1
In which case node 1 will master 2/3 of the total resources and node 2 will master the other 1/3.
この場合、ノード1は総リソースの2/3を習得し、ノード2はもう1/3を習得します。
dlm_controld(8), dlm_tool(8)
dlm 2012-04-09 DLM.CONF(5)
-------------------------------------------------------------------------------------
あと、コマンドラインオプション・confファイルへの記載可能項目の一覧意訳。
daemon_debug
--daemon_debug | -D
enable debugging to stderr and don't fork [0]
stderrへのデバッグを有効にし、forkしません。
stderrへのデバッグを有効にし、forkしません。
log_debug
--log_debug | -K
enable kernel dlm debugging messages [0]
カーネルdlmデバッグメッセージを有効にします。
カーネルdlmデバッグメッセージを有効にします。
protocol
--protocol | -r str
dlm kernel lowcomms protocol: tcp, sctp, detect [detect]
dlmカーネルローコムプロトコル:tcp、sctp、detect。
dlmカーネルローコムプロトコル:tcp、sctp、detect。
debug_logfile
--debug_logfile | -L
write debugging to log file [0]
ログファイルにデバッグを書き込みます。
ログファイルにデバッグを書き込みます。
enable_plock
--enable_plock | -p 0|1
enable/disable posix lock support for cluster fs [1]
クラスタfsに対するposixロックのサポートを有効または無効にします。
クラスタfsに対するposixロックのサポートを有効または無効にします。
plock_debug
--plock_debug | -P [0]
enable plock debugging
plockのデバッグを可能にする。
plockのデバッグを可能にする。
plock_rate_limit
--plock_rate_limit | -l int
limit rate of plock operations (0 for none) [0]
plock操作の制限速度(0の場合は無し)。
plock操作の制限速度(0の場合は無し)。
plock_ownership
--plock_ownership | -o 0|1
enable/disable plock ownership [0]
plockの所有権を有効/無効にします。
plockの所有権を有効/無効にします。
drop_resources_time
--drop_resources_time | -t int
plock ownership drop resources time (milliseconds) [10000]
plockの所有権ドロップリソース時間(ミリ秒)。
plockの所有権ドロップリソース時間(ミリ秒)。
drop_resources_count
--drop_resources_count | -c int
plock ownership drop resources count [10]
plockの所有権ドロップリソースの数。
plockの所有権ドロップリソースの数。
drop_resources_age
--drop_resources_age | -a int
plock ownership drop resources age (milliseconds) [10000]
plock所有権ドロップリソースの経過時間(ミリ秒)。
plock所有権ドロップリソースの経過時間(ミリ秒)。
post_join_delay
--post_join_delay | -j int
seconds to delay fencing after cluster join [30]
クラスタ参加後のフェンシングを遅らせる秒数。
クラスタ参加後のフェンシングを遅らせる秒数。
enable_fencing
--enable_fencing | -f 0|1
enable/disable fencing [1]
フェンシングを有効/無効にします。
フェンシングを有効/無効にします。
enable_concurrent_fencing
--enable_concurrent_fencing 0|1
enable/disable concurrent fencing [0]
同時フェンシングを有効/無効にします。
同時フェンシングを有効/無効にします。
enable_startup_fencing
--enable_startup_fencing | -s 0|1
enable/disable startup fencing [1]
起動フェンシングを有効/無効にします。
起動フェンシングを有効/無効にします。
enable_quorum_fencing
--enable_quorum_fencing | -q 0|1
enable/disable quorum requirement for fencing [1]
フェンシングのための定足数要件を有効/無効にします。
フェンシングのための定足数要件を有効/無効にします。
enable_quorum_lockspace
--enable_quorum_lockspace 0|1
enable/disable quorum requirement for lockspace operations [1]
ロックスペース操作のクォーラム要件を有効/無効にします。
ロックスペース操作のクォーラム要件を有効/無効にします。
--foreground
don't fork [0]
フォークしないでください。
フォークしないでください。
--fence_all str
fence all nodes with this agent
すべてのノードをこのエージェントにフェンスします。
すべてのノードをこのエージェントにフェンスします。
--unfence_all
enable unfencing self with fence_all agent
fence_allエージェントで自己フェンシングを有効にします。
fence_allエージェントで自己フェンシングを有効にします。
0 件のコメント:
コメントを投稿