2018年3月31日土曜日

sagittariusを18.04LTSに

さて、そういうわけで sagittarius を18.04LTS(リリース前バージョンだが)にバージョンアップしよう。

とりあえず、バージョンアップ直後にネットワーク関連の設定をいじる必要があるため、先にその設定を用意しておこう。

まずは sagittarius 上で netplan の設定ファイルを作っておこう。
ホームディレクトリ上に用意しておく。
(sagittarius) $ cd
(sagittarius) $ vi extsw.yaml
(IPアドレスやデバイス名は各自に合わせて設定するように)
--以下のように新規作成--
network:
  version: 2
  renderer: networkd
  ethernets:
    enp0s31f6:
      match: {name: "enp0s31f6"}
      wakeonlan: On
  bridges:
    extsw:
      interfaces: [enp0s31f6]
      dhcp4: false
      addresses:
        - 192.168.55.130/24
      gateway4: 192.168.55.1
      nameservers:
        addresses: [192.168.55.1]
--ココまで--

準備が出来たら、16.04の状態で最新版にアップデートしておこう。
(カーネル類のバージョンアップがあったら、dist-upgrade でアップグレードしてしまおう)
(sagittarius) $ sudo apt-get update
(sagittarius) $ sudo apt-get --simulate upgrade
(sagittarius) $ sudo apt-get upgrade

アップデート出来たら、一旦再起動して、(現時点で)問題無いことを確認しておく。
(この段階で問題ないことを確認しておかないと、バージョンアップ後に問題が出ても、それがバージョンアップによる問題なのか、元々抱えていた問題なのか判断出来ないためだ。)
(合わせて、仮想マシンが稼働していたら全て落としておくこと)
(sagittarius) $ virsh list --all
(sagittarius) $ sudo systemctl reboot
(sagittarius) $ systemctl status

問題無ければ、バックアップを取っておく。
(sagittarius) $ sudo -i
(sagittarius) # cd backup/bin
(sagittarius) # ./0000_backup
(sagittarius) # exit

バックアップは、YYYYMMDDhhmmss という14桁の数字ディレクトリになっている。
バックアップツールは、この14桁のディレクトリの中で古いものを自動削除する設定にしている。
逆に言えば、このディレクトリ名を変更しておけば、自動削除対象から外れる、というわけだ。
今後のことを考えて、ディレクトリ名を変えておこう。
(sagittarius) $ sudo mount /media/backup
(sagittarius) $ cd /media/backup
(sagittarius) $ ls
最新のバックアップディレクトリを確認しておこう
(sagittarius) $ sudo mv (最新のバックアップディレクトリ名) (最新のバックアップディレクトリ名).1604fin
(sagittarius) $ ls
(sagittarius) $ cd
(sagittarius) $ sudo umount /media/backup

さて、いよいよバージョンアップだ。
ココからはコンソールから実行しよう。
(sagittarius) $ LANG=C sudo do-release-upgrade -d -c
(sagittarius) $ LANG=C sudo do-release-upgrade -d

途中で「/etc/default/libvirt-guests ファイルが、パッケージメンテナ版と違うけど、そのまま維持するか、パッケージ版を入れるか?」という質問が出てきた。
ホストOS(今回の場合、sagittarius)を停止させる時、その上のゲストOSにシャットダウンシグナルを送るか?という設定を加えていたため、その分の警告のようだ。
ココで書き加えている。
ON_SHUTDOWN=shutdown という行を書き加えているだけなので、今回は「パッケージメンテナの設定を採用する」として、後から ON_SHUTDOWN=shutdown を書き加えることにしよう。

続いて、sshd_config (/etc/ssh/sshd_config) についても同様に問い合わせが来た。
どうやら、16.04版と18.04版では大きく差があるようだ。
こちらも、パッケージメンテナ版を採用し、後ほどココで書き換えた内容を反映させることにしよう。

更に、/etc/apt/atp.conf.d/50unattended-upgrades というファイルで同様の問い合わせだ。
これも、ココで書き換えている。
こちらは「do a 3-way merge between available versions」というのが選択できる。
バージョン差異を上手いこと取り込んでくれる仕組みのようだ。
何をどう書き換えたかは、記録残してあるので、こちらはこの 3-way merge を選んでみよう。

次は /etc/lvm/lvm.conf だ。
新バージョンはコメントが大量に追加されている。この手のコメントは非常に重要なので取り込んでおきたい。
差分をよく見てみたら、
locking_type = 3 <-> locking_type = 1
use_lvmetad = 0 <-> use_lvmetad = 1
ぐらいが意味のある差異か。
lvmconf --enable-cluster を実行した時に出来た差異だ。
これも、一旦はパッケージメンテナのバージョンを導入し、後から必要な部分を変更することにしよう。

後は、不要なパッケージの削除だ。こちらも y で削除してしまう。

System upgrae is complete.

Restart required

To finish the upgrade, a restart is required.
If you select 'y' the system will be restarted.

Continue [yN]

終わったようだ。最後に y を押してリブートしよう。

さて…無事に起動してくるかな?

OSは何とか起動してきたが、networking.service と open-iscsi.service の起動に失敗しているようだ。
ネットワークの起動に失敗しているので、iscsi関連が失敗するのは当然。
う~ん。どうやら、openvswitch との兼ね合いのようだ。
この辺りは実は予想していた。
そもそも、openvswitchを起動する処理に手を加えて、 /etc/systemd/system/openvswitch-switch.service というファイルで配置していたからだ。と言っても、6秒の sleep を入れただけだったと思う。

バージョンアップによって、パッケージに入っている起動スクリプト(/lib/systemd/system/openvswitch-switch.service)も大きく変わっていて、起動処理に影響が出ている。
一旦、 /etc/systemd/system/openvswitch-switch.service の方は削除して、再度起動処理を見てみることにしよう。
(sagittarius) $ sudo rm /etc/systemd/system/openvswitch-switch.service
(sagittarius) $ sudo systemctl daemon-reload
(sagittarius) $ sudo systemctl reboot

再起動後、サービスを確認してみたら、networking.service は失敗しているがネットワークにはつながったようだ。
そして、openiscsi-service ではなく、corosync.service と lvm2-pvscan@*.service が失敗している。
恐らく、lvm2-pvscan の方はネットワークの起動に関連して失敗したのだろう。

まずは、networking.service の部分を修正する。

予め用意しておいた netplan 用の設定ファイルを配置しよう。
(sagittarius) $ ls -l /etc/netplan
(sagittarius) $ sudo cp extsw.yaml /etc/netplan/
(sagittarius) $ ls -l /etc/netplan
(sagittarius) $ sudo systemctl stop networking.service
(sagittarius) $ sudo systemctl disable networking.service
(sagittarius) $ sudo mkdir /etc/network/interfaces.d.bk
(sagittarius) $ sudo mv /etc/network/interfaces.d/* /etc/network/interfaces.d.bk/
(sagittarius) $ sudo netplan --debug generate
(sagittarius) $ sudo netplan apply

合わせて、名前解決の部分も systemd に直しておく。
(sagittarius) $ systemctl status resolvconf-pull-resolved.path
(sagittarius) $ sudo systemctl stop resolvconf-pull-resolved.path
(sagittarius) $ sudo systemctl disable resolvconf-pull-resolved.path
(sagittarius) $ systemctl status resolvconf-pull-resolved.path

(sagittarius) $ sudo systemctl daemon-reload
(sagittarius) $ sudo rm /etc/resolv.conf
(sagittarius) $ sudo ln -s ../run/systemd/resolve/stub-resolv.conf /etc/resolv.conf
(sagittairus) $ ls -l /etc/resolv.conf

これで再起動をかけて確認してみよう。
(sagittarius) $ sudo systemctl reboot
(sagittarius) $ systemctl status
(sagittarius) $ dig www.yahoo.co.jp
(sagittarius) $ systemd-resolve --status

ネットワーク関連は問題無さそうだ。
ただし、corosync、dlm、lvm2-cluster-activation、lvm2-pvscan の4つが起動に失敗している。
ちょっと長くなってしまったので、この辺りは次のページで対処することにする。

おっといけない。
このままでは、外部から ssh でパスワード認証が通ってしまう。
セキュリティ的によろしく無いため、ssh だけは対処しておこう。
ココに合わせて設定しておこう。
(sagittarius) $ sudo vi /etc/ssh/sshd_config
--ココから
56行目付近
#PasswordAuthentication yes

#PasswordAuthentication yes
PasswordAuthentication no

最終行に以下を追加(192.168.55.0/24は各自の環境に合わせること)
Match Address 192.168.55.0/24
        PasswordAuthentication yes
Match Address 127.0.0.0/8
        PasswordAuthentication yes
--ココまで
(sagittarius) $ sudo systemctl reload sshd

これで、外部からパスワード認証が通らなければOKだ。

さて、続きは次回。

0 件のコメント:

コメントを投稿